費用対効果と投資対効果。 どちらもよく耳にする言葉ですが、意識して使い分けていますか?
ある本では次のような定義がされています。
・費用対効果→費用の投下を止めると、同時に成果も止まるもの
・投資対効果→将来得られるリターンを期待して行うもの
マーケティングの施策を行う際、 当然その成果を検証するプロセスまで含めてプランニングする必要があります。 例えば、テレマーケティングの場合、費用対効果として考えるのか、 投資対効果として考えるのか、どちらがいいのでしょうか。
単にアポイントの獲得だけを目的とする場合には費用対効果ということになりますが、 潜在的な見込顧客との関係構築や顧客プロファイルの収集が目的であれば 投資対効果として検証する必要があるでしょう。
「リードの80%がすぐに案件化はしない」と言われています。
現在では、長期的な視点に立って、リードを育成していくリードナーチャリングという考え方が主流になっています。弊社では、クライアント様のリードナーチャリングを支援するための様々なサービスを用意しています。
▼BtoB向け顧客管理システム Dr.Marketing
http://www.iad.co.jp/tool/#drm
BtoBに特化したシステムだから企業単位でキーパーソン、アプローチ履歴を把握することが容易です。
▼BtoB特化型テレセールス 電話道
http://www.iad.co.jp/telesales/
業界随一の聴取力だから単なるアポ獲得ではなく、顧客が抱えている課題を引き出すことができます。
ご興味あれば、営業担当が他社の成功事例などをお話しさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。 → http://www.iad.co.jp/contact/
—-
【関連記事】
費用対効果と投資対効果のあいだで~あの展示会は何だったのか、と言われないために~
費用対効果と言うけれど
展示会効果を最大化
—-
【お知らせ】 アイアンドディーではマーケティング戦略の策定から実施に至るまで 幅広くお手伝いをさせて頂いております。 http://www.iad.co.jp/service/ —-
投稿者プロフィール
最新の投稿
Dr.Marketing2017.06.14マーケティングオートメーションは部門間の架け橋
Dr.Marketing2016.03.18マーケティングオートメーション導入でより受注に近い案件を効率的に抽出することとは
BtoBマーケティング情報2015.12.22BtoBマーケティング業界の2015年の動向および2016年に向けた取り組み
- テレセールス2015.12.08これは重要!信頼関係を構築できる話し方のコツ2選