「IA」について考えました
こんにちは! 今年も残すところ、1ヶ月を切りましたね。 急に寒くなりましたが、年末年始のイベント、お仕事の追い込みに向けて、 みなさま体調を崩されませんよう、お気をつけくださいね。
私は先日、「IA」の勉強会に参加してまいりました。 「IA」とは「情報アーキテクチャ」のことで、 ものすごく簡単に言ってしまうと、 「物事を分かりやすくする」というのが使命なのだそうです。
その会で、スピーカーの方が例に出されていたのは、 とある場所に設置された、コーヒーの自動販売機。 お金を入れると、 コーヒーの種類や、お砂糖、クリームの有無、 ホットかコールドか、などを選択できるもの、 の、はず、なのですが…。
実際には、どこを押せばお砂糖は抜きに出来るのか、 どういう順番で設定してゆくのか、 カップはどこから出てきて、どう取り出すのか、 とても分かりにくい仕組みだったそうです。
このコーヒー自販機に限らず、 パッと見て、よく分からないものがある反面、 簡単に操作できるな、使いやすいな、と思うものも、 世の中にはたくさんあるかと思います。 なんとなく使いやすいものには、 「なんとなく使いやすくするために、いろいろと考えた人」が、 裏にいるのかもしれません。
何かものを作るときには、こういったことを意識して、 なるべく使いやすいものを作りたいもだ、と思いました。
がんばります!